山口県 里親養育サポートセンター れりーふ Home ≫ 里親とは
さまざまな事情により、親元を離れて暮らしている子どもたちは、全国で約45,000人、山口県には約500人います。このような子どもたちを、一定期間、自らの家庭へ迎え入れ、豊かな愛情と理解をもって育ててくださる方が里親です。
特定の大人との愛着関係の中で養育されることにより、安心感と自己肯定感を育むことができ、また、子ども自身が成長したときの家庭のモデルともなることから、里親家庭での養育を広げていくことが求められます。
家庭で生活できない子どもを、必要な期間養育する里親
将来的に、子どもとの養子縁組を希望する里親
子どもの親が死亡・行方不明などの事情で養育できず、子どもの扶養義務者(祖父母、きょうだい等)が里親として養育する場合に適用するもの
特に支援が必要と認められた子ども(被虐待、障害、非行等)を、経験と専門的な知識をもって養育する里親
フォスタリングマークは、里親制度の普及や、里親養育を支えるネットワークを築くきっかけとして誕生したシンボルです。温かな家庭を必要とする子どもが、育ちを支える里親家庭と結ばれ、その里親家庭を支える社会の輪が広がっていくことをめざしています。